暮らしのデザイン暮らしのデザイン

  • 検索
  • マイページ
  • カート
ようこそ、 {@ member.last_name @} {@ member.first_name @}

{@ member.total_points @}P 所持

  • マイページ
  • 最近チェックした商品
  • カート
console.log(location)

4人家族で使うダイニングテーブルのサイズの目安は?

4人家族で使うダイニングテーブルのサイズの目安は?

最終更新日:2022.12.13

※この記事は2022年12月13日時点の情報です。公開時から商品情報が変更となっている場合がございます。

4人用ダイニングテーブルのシーン

家族団らんで毎日の食事をとるダイニングテーブル。たくさんの食器を並べて華やかな食卓を囲みたいなら、余裕をもって快適に使えるサイズのテーブルが求められます。同時に、場所をとりすぎないことも大切です。4人家族の場合は、どの程度のサイズのダイニングテーブルが適しているのでしょうか。

この記事では、4人家族で使うのにおすすめなダイニングテーブルのサイズについて解説します。テーブルを設置するうえでのポイントや選び方についても解説しますので、新生活に合わせてダイニングセットを探している方はぜひチェックしてください。

4人家族で使うダイニングテーブルの幅の目安

4人用ダイニングテーブルの奥行きは80~90cm、高さは70cm前後が一般的です。なお、1人分のテーブルのスペースは幅60cm、奥行き40cmが目安となっています。

4人家族でダイニングテーブルを使う場合、どの用程度の幅のものを用意すべきなのでしょうか。以下では、3パターンに分けて、4人掛けダイニングテーブルの幅の目安について解説します。

コンパクトな幅120cm~135cmサイズ

コンパクトな幅120cm~135cmサイズ

120cm~135cmの幅は、一般的なダイニングに置きやすいコンパクトなサイズです。4人で食事をする際、それぞれに必要な最低限のスペースを確保できる小さめのサイズ感といえます。一方で、ダイニングテーブル周辺のスペースも確保しやすいため、部屋の中で邪魔になりにくい点が魅力です。キッチンのそばに置いても動線に差し支えなく、圧迫感がありません。ダイニングテーブルとしてはコンパクトサイズなため、夫婦で使うテーブルとしてもおすすめです。ワンルームに置いて、1人暮らし用として贅沢に使うのも良いでしょう。

120cm~135cmサイズは小さくて手入れがしやすい点がメリットですが、食器以外のものをほとんど置けません。食卓をシンプルにしたい場合に適しています。また、このサイズのダイニングテーブルに大きい椅子を合わせると出し入れがしにくくなるので、椅子もできるだけコンパクトなサイズを選ぶと良いでしょう。

普段使いしやすい幅135cm~150cmサイズ

普段使いしやすい幅135cm~150cmサイズ

135cm~150cmの幅があると、スペースに少し余裕をもって4人で食事ができるため、普段使いしやすいサイズだといえます。大きいサイズの食器も置きやすいので、たくさん食べるお子さんが多い家庭にもおすすめです。

スペースに余裕があることから、食事以外の用途でも利用しやすいサイズといえます。仕事用のデスクや子供の勉強机、お菓子作りの作業台などとしてもおすすめです。ダイニングで仕事をしたい場合や、さまざまな趣味を楽しみたい人にも適しています。

このように使い勝手が良く便利なことから、人気な定番のサイズとなっています。一軒家や、広々としたマンションにも適しています。

ゆとりがある幅150cm以上のサイズ

ゆとりがある幅150cm以上のサイズ

150cm以上の幅があると、ゆとりをもってテーブルを使うことができます。4人以上の大人数で使うことも可能です。

このサイズがあれば、来客があった際に席数を増やすことも簡単です。目安として幅180cm以上のダイニングテーブルは、長辺に3人並んで食事ができます。将来家族が増える可能性があっても、ダイニングテーブルの狭さを理由に買い替える必要がないため、長く使えるでしょう。スペースが大きいためゆとりがあり、食器以外にも素敵なお花などのインテリアを飾りやすいサイズです。

4人家族で使うダイニングテーブルの周囲に確保したいスペース

4人で暮らす場合、ダイニングスペースへの出入りが多くなると予想されます。通路を作るためにも、ダイニングテーブルの周囲には十分なスペースを確保したほうが良いでしょう。基本的に導線にあたる家具と家具の間の距離感は、最低でも80cmは空けたレイアウトにしてください。以下では、お部屋の状況別にダイニングテーブルの周囲のスペースについて解説します。

4人家族で使うダイニングテーブルの周囲に確保したいスペース

椅子を置かない側は壁から60cm~70cm以上のスペースを確保する

4辺のうち椅子を置かない辺は、壁から60cm~70cmのスペースを確保しましょう。これは、人が移動しやすい通路のスペースには60cm~70cmほど必要なためです。70cm以上あると1人がスムーズに行き来できます。

実際には通る人の体格にもよるため、自分で70cm程度の幅を測ってみて、歩けるほどの余裕があるか確かめてみると良いでしょう。人がすれ違えるほどの通路が欲しい場合は、120cm程度のスペースが目安になります。

椅子を置く側はテーブルから壁まで70cm~80cm以上のスペースを作る

ダイニングチェアを置く側はダイニングテーブルから壁まで70~80cm以上のスペースがあると椅子の出し入れがしやすいでしょう。椅子を配置する側には、壁との間にこの程度のスペースを確保するようにしてください。

実際に座っている間に使用している幅は50cm程度です。50cm程度のスペースでは椅子を動かしにくく窮屈な空間になってしまいがちです。立ち上がる際に必要なスペースを考えると壁とテーブルの間に60cm以上スペースがあると良いでしょう。椅子に座っている状態でも通路を確保したい場合は、さらに約60cmのスペースを作りましょう。

4人家族に最適なダイニングテーブルの形状・素材・スタイル

せっかくインテリアにこだわるのであれば、おしゃれなダイニングテーブルを選びたいもの。インテリアコーディネートにこだわる場合は、ダイニングテーブルの形状や材質にも注目しましょう。以下では、4人家族で使うダイニングテーブルの形状や素材・スタイルについて解説します。

ダイニングテーブルの形状

ダイニングテーブルの形状

ダイニングテーブルの天板の形状は、定番の長方形のほか、正方形のテーブルやラウンドテーブル(円形のテーブル)などのタイプがあります。あえて円卓をダイニングテーブルとして使うのも一つの手です。ラウンドテーブルにはナチュラルでおしゃれな印象があるため、ダイニングルームをスタイリッシュにしたい方に好まれています。一方で、丸テーブルには4人用で使うと1人分のスペースが狭くなってしまうというデメリットがあるため、サイズを確認したうえで検討しましょう。

ダイニングテーブルの素材

ダイニングテーブルの素材

ダイニングテーブルの素材としては、木目から温もりが感じられる木材が人気です。たとえば、オーク材パイン材ウォールナットなどの天然木などがよく使用されます。また、質感に優れた無垢材を使用した木製のテーブルにも人気が集まっています。木材の中には、複数の木を貼り合わせて形成されたタイプのものもありますが、無垢材は切り出した木をそのまま使用しているのが特徴です。こうした天然木のテーブルは、ウレタン塗装を施して保護して使用するのが一般的です。

ダイニングテーブルのスタイル

ダイニングテーブルのスタイル

特にリビングダイニングに設置する場合は、住空間にダイニングテーブルを置くことになるので、雰囲気にもこだわりたいものです。テーブルのデザインには、和風・カフェ風・北欧風・インダストリアルなど、さまざまなスタイルがあります。たとえば、高級感のあるリビングダイニングに設置したい場合は、ブラック・スチール・アッシュといったクールな風合いのテーブルがおすすめです。あえてカフェテーブルをダイニングテーブルとして使用して、店舗のようにおしゃれな空間に見せる方法もあります。ダイニングやキッチンのイメージに合わせて、テーブルのスタイルをチョイスしましょう。

【幅120cm・130cm】4人家族におすすめのダイニングテーブル

以下ではコンパクトに使える幅120cm・130cmのダイニングテーブルを紹介します。

幅120cm トムテ ダイニングテーブル 4人用

[幅]120cm[奥行]75cm[高さ]70cm

ウォールナットの天然木のぬくもりが魅力的なtomte(トムテ)シリーズ。ナチュラルな木目が優しげな印象を与える、ノルディックスタイルです。飽きのこないシンプルなデザインは、流行が移り変わっても愛され続ける定番デザインです。どんなインテリアとも相性がよく、コーディネートしやすい優秀なデザインに仕上がっています。 コンパクトなサイズ感でマンションなどの小さめスペースにもピッタリです。

幅120cm 4人掛け プリート ダイニングテーブル ロの字脚 抗ウイルス性能

[幅]120cm[奥行]74cm[高さ]70cm

手が触れる機会の多い家具だからこそ、「抗菌性能」に加え、「抗ウイルス性能」を持つメラミン化粧板を使用しました。機能性とデザイン性を兼ね備えた清潔感を維持できるファニチャーシリーズです。天板は船底型に加工を施し、黒いフチにすることで、スッキリとした印象に仕上げました。スチールの脚とのバランスも良く、機能的な性能に加えモダンな見た目もこだわっています。

幅130cm ダイニングテーブル ティンバー 天然木 収納棚付き

[幅]130cm[奥行]75cm[高さ]72cm

フランスの田舎を思わせる、素朴でレトロな雰囲気が魅力のシリーズ。味わい深い天然木ならではの美しい木目や、ヴィンテージ感のある木の風合いがお部屋に高級感を与えます。高級感がありながらも、暮らしに馴染みやすいやさしいデザインが人気のシリーズ商品です。素材には「ミンディ」の天然木を使用。ミンディ材は美しい木目と頑丈さが特徴で、古くよりヨーロッパの富裕層に好まれた高級家具材や、楽器の材料として使われております。共に年を重ねていける家具の魅力を是非一度感じてみてください。

【幅135cm】4人家族におすすめダイニングテーブル

以下では少し余裕をもって使える幅135cmのダイニングテーブルを紹介します。

幅135cm ダイニングテーブル ホワイトオーク無垢材 天然木 北欧

[幅]135cm[奥行]80cm[高さ]71cm

ホワイトオークをふんだんに使用したダイニングテーブルです。天然木ならではの木目が特徴的で、木の温もりや風合いを感じさせてくれます。先細りになったテーパー仕上げの脚が軽やかな印象を与え、ハの字に開いているので、足元が広く、ゆったりとおくつろぎいただけます。ガタつき防止のアジャスターが付いているため、調整も可能。北欧さが際立つナチュラル色と、カジュアル感をミックスしたホワイト色からお選びいただけます。

幅135cm EDDA ダイニングテーブル 木製 DT30204Q

[幅]135cm[奥行]80cm[高さ]71cm

エッダは、芸術にまで昇華されたそのデザイン思想に、日本の住居での使いやすさを加えた家具ブランド。誰もが心地良さを感じるやわらかなライン、触れるたびに安らぐ自然素材、本当に必要な機能だけを残したシンプルなフォルムが特徴です。北欧デザインのある暮らしを日本の住居で実現するために、現代の都市型住居のスペースを考慮した、コンパクトなサイズで設計しています。仕上げ塗料に使用している荏胡麻オイルは、身体に優しく、木の風合いとも合う日本人が大切にしてきた天然オイルです。

幅135cm 4人用 ダイニングテーブル 棚付き 無垢 天然木 北欧

[幅]135cm[奥行]80cm[高さ]65cm

天板の角をなくし、丸みを帯びた優しいデザインが特徴のダイニングテーブル。天板下の棚は、テーブルの上に散かりがちな雑誌や小物を片付ける際に活躍してくれて、食事の準備もスムーズに進みます。特にメレソファとの組み合わせがお勧めです。メレソファと組み合わせた時、L字で置く場合は120のサイズ、対面で置く場合は135のサイズがぴったりです。

【幅150cm以上】4人家族におすすめダイニングテーブル

以下では4人家族でもゆとりをもって使える幅150cm以上のダイニングテーブルを紹介します。

幅150cm シーダ ダイニングテーブル 国産杉材 天然木 ロの字脚タイプ

[幅]150cm[奥行]74cm[高さ]70cm

本製品は、国産杉を使用しています。厚みのある3cmの天板と、スチール脚の組み合わせが印象的な作りです。天然木ならではの木目の風合いと、温かみを感じる肌触りが安心感を与えてくれます。脚部裏にはアジャスターがついており、床接地面との高さ調節が可能です。国産杉は輸入杉よりも密度が高いため、丈夫で長く使い続けられる点も魅力の一つです。節は模様としてご了承いただき、お楽しみください。

幅150cm ヘンリー ダイニングテーブル 天然木 引き出し付き 北欧

[幅]150cm[奥行]80cm[高さ]72cm

「美しい木目のアッシュ材を贅沢に使用した北洋テイストの「HENRY (ヘンリー)」シリーズ。」 天然木の表情を活かしたアッシュ材と落ち着いた色合いの座面が、カジュアルで明るく優しい印象を与えてくれます。 色展開も豊富で、シンプルで合わせやすいデザインなので、色々なコーディネートを楽しめます。 デザインと機能性を兼ね備えた「HENRY (ヘンリー)」シリーズで統一感のある明るく快適な空間を演出できます。

幅150cm 4人用 ダイニングテーブル カラメリ 木製 北欧風 ナチュラル 天然木

[幅]150cm[奥行]80cm[高さ]72cm

シンプルであり、どこかやさしさを感じさせるシリーズです。見た目の美しさだけではなく、使いやすさも兼ね備えたテーブルです。幕板が内側にあることで立ち座りしやすい仕様になっており、永く親しみやすいよう落ちついた色・丸みのあるデザインを取り入れています。角を落とし、ハの字に設計された脚部は、優しい印象を与えてくれます。ウレタン塗装なので飲み物や食べ物をこぼしても、サッと拭くだけでお手入れが簡単です。

幅180cm KIOLI キオリ ダイニングテーブル 木製 オーク材 帆立脚

[幅]180cm[奥行]90cm[高さ]70cm

オーク材特有の木目を活かした天板は、ダイニングで十分な存在感を放つため、雰囲気のあるダイニングを演出できます。ボリュームのあるKIOLIテーブルは、複層天板構造で天厚4cmもあります。これは、木の特性を熟知し、高度な接着技術があってできる技です。自然な風合いのテーブルに仕上がるよう、一枚板の耳付加工(なぐり加工)を施しています。一手間加えた“ぼかし技法”が味わい深い木のテーブルに一役買っています。

4人家族でストレスなく使えるダイニングテーブルを見つけましょう

ダイニングテーブルの選び方について解説しました。4人家族で使えるダイニングテーブルを探している場合は、幅に注目することが大切です。4人で使うなら幅120cm以上を目安として、用途や求める使い勝手に応じて検討しましょう。135cm程度あれば、食事以外の用途でも普段使いしやすくなります。150cm以上あれば、かなりゆとりをもって使えるため、将来的に家族が増えても安心です。

また、ダイニングテーブルを設置する場合は周囲のスペースにも気を配りましょう。通路となるスペースは60cm程度空けるように設置してください。椅子を置く場合は、ストレスなく椅子を動かせるように、壁から60cm~70cmは空けましょう。ダイニングテーブルをショップでお探しの際は、ぜひ今回特集したような選び方を基準にしてください。

この記事の監修

マーチャンダイザー佐久間

マーチャンダイザー佐久間

家具専門店・インテリア業界9年、リノベーション業界2年。スリープアドバイザー資格保有。

この記事を書いた人

暮らしのデザイン編集部

暮らしのデザイン編集部

お客様の理想の「暮らし」を「デザイン」するためのアイデア記事で暮らしをより豊かに、より楽しく彩るためのお手伝いをいたします。